2025.05.09
「来年もまた会いたい」その想いがリハビリの力
滋賀県守山市にあります脳梗塞リハビリステーション滋賀の小林です。
「また、会いたいからがんばるね。」
ご利用者様は笑顔でそうおっしゃいました。
ご利用者様は4年前、小脳出血の後遺症でご利用がはじまった70代の男性。
娘様がお仕事の休みの時に付き添われ、月に3~4回当施設に通われております。
ご利用開始時の目標は「四国の実家に帰省したい」というものでした。
しかし、小脳出血の後遺症のため、バランスや歩行は不安定でした。
また、体の痛みの訴えもあり、日常動作もなんとか行えますが、一つ一つが大変そうでした。
お話を伺うと、四国までは、自動車での帰省。ホテルに泊まる為、狭いユニットバスでの入浴。
そのために必要だったのは、体の痛みの軽減と、車の乗り降りや浴槽またぎといった動作がスムーズに行えるようになることでした。
硬い体をほぐしたり、バランス、歩行練習などの地道なリハビリを重ねて、3年前、ついに四国の帰省が実現。
それからは、毎年1年に1度の帰省を続けられています。
先日娘様がふとおっしゃいました。
「父も年をとりましたし、父の兄弟姉妹も同じように年を重ねています。次があるかわからないですよね。」
「だから、会えるうちに会いたいのです。」
その言葉から、私も母のことを思い出しました。
元気なうちに会っておきたい、話したい、そう思いました。
「今」を大切にすることの尊さを改めて教えていただきました。
来年も四国の実家でまた「ただいま」と言えるように、ご利用者様はその日もリハビリに励まれました。
ご利用者様からリハビリは、ただの身体の機能回復だけではなく、「大切な人に会うための力」にもなることを実感させられました。
誰かの「また会いたい」を支える自費リハビリサービスをこれからも届けていきたいです。
脳梗塞リハビリステーション滋賀では、お一人お一人にあわせた自費リハビリを提供しています。
毎月先着5名限定 特別体験プログラム3回11,000円を行っております。
まずはお気軽にお問合せ、お申込みくださいませ。
※本文はご本人様・ご家族様の許可を得たうえでご紹介しています。
使用している画像は内容に基づいて描いたイメージイラストです。
2025.05.02
自分の足で歩く喜び
滋賀県守山市にあります脳梗塞リハビリステーション滋賀の小林です。
「自分の足で歩けるってこんなにうれしいことなんですね。」
左片麻痺のあるご利用者様がリハビリ後にそうこぼされた一言です。
この日は装具も杖も使わずに、しっかりとご自身の足で数歩歩かれました。
普段は、杖と装具を使用して歩行をされています。
今回は、リハビリの中で体の使い方、重心移動の仕方を丁寧に確認し、杖と装具がなくても安全に歩けるタイミングを見極めながらチャレンジされました。
お仕事を続けながら、隔週で当施設に通われている方です。
限られた時間の中でも、「もっと良くなりたい」という強い気持ちと、コツコツ積み重ねる努力が今回の成果につながっています。
今回の歩行練習は、いきなり杖、装具なしで歩く「動作練習」ではなく、重心移動、麻痺側の足の感覚、下肢の筋の使い方、麻痺側上肢の重さの軽減などを細かく調整しながら、ご本人様の力を最大限に引き出すサポートを行いました。
「転びそうで怖い……」
「本当に歩けるようになるかな……」
不安が徐々に「もう一歩、歩いてみたい」「もう一歩歩ける」という希望に変わっていく瞬間に、私たちは力をもらっています。
発症から時間が経過していても、適切なリハビリとあきらない気持ちがあれば、少しでも前に進めるのではないでしょうか。
日々ご利用者様と接しているとそう実感します。
当施設ではお一人お一人の個別の状態にあわせた丁寧な評価と鍼灸・リハビリプログラムを通じて、再び「自分の足で歩く」という目標に向けた支援を行っています。
小さいけど大きな一歩は希望と自信につながります。
脳梗塞リハビリステーション滋賀では、お一人お一人にあわせた自費リハビリを提供しています。
まずは120分の体験リハビリで、今の状態を一緒に確認してみませんか?
(この画像は写真をもとにAIで水彩画風に加工しています。また掲載にはご本人様の許可をいただいております。)
2025.04.24
GWの営業日のお知らせ
脳梗塞リハビリステーション滋賀の小林です。
最近は過ごしやすい季節になってきましたね。
ご利用者様も体が動かしやすい季節だと喜ばれています。
また、おかげさまでお問合せも増えてきています。
さてGW4月26日(土)~5月6日(火)の期間は、休まず通常通り営業いたします。
(4月26日(土)、4月27日(日)、5月3日(土)、5月4日(日)は店舗定休日のためお休みです。)
GWの期間中、すでにご予約で埋まっているお日にちもございますが、まだ空いているお日にちもございます。
普段お忙しい方は、この機会に体験プログラムや施設見学、カウンセリングにお気軽にお越しになられてはいかがでしょうか。
体験プログラムや施設見学等は事前予約制となっております。
お電話やHPのお問合せフォームからご予約やご質問等を承っております。
皆さまのおご来店を心よりお待ちしております。
2025.04.22
お尻あげのコツ
滋賀県守山市にあります脳梗塞リハビリステーション滋賀の小林です。
リハビリやご自宅での自主トレで「お尻あげ」をされることは多いですよね。
お尻の筋肉の一つ「大臀筋」はお尻の筋肉の中で最も大きいです。
ヒトの体では「大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)」に続く2番目に大きな筋肉です。
「立ち座り」「歩行」「階段昇降」などスムーズな日常生活を行うために足の筋肉とともに使用します。
また、骨盤を安定させる役割もあり、弱くなると姿勢も悪くなりやすくなります。
質の高い生活を送る為にも大切な筋肉ですよね。
さて、「お尻あげ」をするとき、皆さんはどうされていますか?
「自分の体の重さ」をコントロールすることが難しい脳卒中後遺症の方もいらっしゃいます。
そのような方に「お尻をあげてください」とお願いすると、一生懸命「お尻を高くあげること」を意識されます。
そうすると、腰や背中が反りすぎてしまったり、両腕で床を押したり、足で床を過剰に蹴ったり等の代償が見られることもあります。
例えば、背中が反りかえりすぎると「脊柱起立筋」が過剰に働き、大臀筋の働きが弱くなってしまいます。
せっかく「お尻あげ」をするなら大臀筋に効かせたいですよね。
そこでコツをいくつかお伝えします。
①両膝を立て、膝関節は90°以上曲げる
②踵はなるべくお尻に近づける
③両膝を前に出すようにすると踵に体重がのり、お尻があがります。
この時、お尻に力が入っているのが感じやすくなります。
(腰の痛みが強い方は痛みがおちついてから行いましょう。)
動きがわかりにくい方には、リハビリではセラピストがご利用者様の両膝に手を置きます。
そこから軽く膝に抵抗をかけ、ご利用者様が押し返しをすると動きがわかりやすくなりました。
①~③のコツを使用しながら「お尻あげ」をしていたご利用者様は
「いっぱいお尻あげなくても、お尻に力が入っているのがわかる。」
「いつもより、お尻をしっかりつかっている感じがする。」
と仰っていました。
リハビリ後、ご自宅の玄関の段差が上りやすかったと後日教えていただきました。
大臀筋は私たちの普段の動作を支えている大切な筋肉の一つです。
コツを少し意識して、「お尻上げ」を無理のない範囲で継続していただければ、幸いです!
2025.04.11
「動かない手」から「動きそうな手」へ
滋賀県守山市にあります保険外リハビリサービス「脳梗塞リハビリステーション滋賀」の小林です。
「住所不定だった右手が最近はわかるようになってきました。」
「動かせないと思っていた手だけど、動かせるような気がするようになってきました。」
先日体験プログラムをご利用された2名の方からそれぞれこのようなお話がありました。
2名の方は脳卒中を発症されてかた経過が長い方です。
また麻痺側の手が思うように動かせないため、麻痺側の手をついついほったらかしていたとのことです。
お二人の手は硬く冷たく、また浮腫もみられました。
そのため、鍼灸やリハビリでは硬くなった皮膚や筋肉を柔らかくすること、浮腫の軽減を図りました。
柔らかい手になり、浮腫が軽減したところで、リハビリではペットボトルに手を馴染ませることからはじめました。
徐々に手がペットボトルに馴染み、吸い付くような反応がでてきました。
そうすると、お二人ともペットボトルを軽く握ることができました。
お一人の方はリハビリ終了後に、ご自分で指を対立する動きをされ、私とご家族様は大変驚きました。
「動かない手」が「動きそうな手」になられて、お二人ともとても喜ばれました。
経過が長い方でも、浮腫や皮膚、筋肉の硬さが軽減してくると手が動きだす方もいらっしゃいます。
脳卒中後遺症で「手・上肢」のことでお困りの方は非常に多いです。
「年数がたっているけど・・」と思わずに、お困りの方はぜひお気軽に当施設へお問合せくださいませ。
お問い合せはお電話でも承っております。
下記の電話番号までお気軽にお問い合わせください。
脳梗塞リハビリステーション滋賀
077-514-2255
受付時間 9:00-18:00 [ 土・日除く ]