脳梗塞リハビリステーション滋賀

077-514-2255

 ブログ

2025.09.30

「紹介してよかった」その一言が励みになります

滋賀県守山市にあります自費リハビリサービス「脳梗塞リハビリステーション滋賀」の小林です。

 

「A様のリハビリの様子が動画で見られて安心しました」「報告書もわかりやすく助かりました」
先日、ケアマネジャーさんからこのような嬉しいお言葉をいただきました。
さらに、「リハ滋賀さんに紹介して本当によかったです」とのお声もあり、とてもありがたく、私たちの励みになります。

 

■”伝える”大切さ

リハビリはただ運動を積み重ねるだけではなく、“どう伝えるか” も大切だと私たちは考えています。
だからこそ、ご本人様やご家族様、そしてケアマネジャーさんに安心していただけるように、動画や経過報告書を工夫してお届けしています。

 

今回のご利用者様の実際の面談の場では、ケアマネジャーさん・ご利用者様・ご家族様が一緒に動画や報告書を見ながら話を進めました。
そのとき、ご家族様からは
「しっかり丁寧にやってもらえているのが伝わり安心しました」
とのお言葉をいただき、ご利用者様も「そうだね」とうなずかれていました。

 

さらにご家族様からは、
「介護保険でのリハビリも受けているが、ここでは細かいところまでしっかり丁寧に見てもらえる。手だけでなく全身を見てもらえ、普段できることをリハビリのなかで教えてもらえることが本人の気づきにつながっている」
といった感想もいただきました。

 

■報告書の工夫

いただいたお言葉の背景には、報告書を作成するときに大切にしている工夫があります。

・専門用語を減らし、誰が読んでもわかりやすい表現にすること

・「できるようになったこと」と「これからの課題」を分けて書くこと

・ご本人様の声や表情を盛り込み、“数字や動き”だけではなく“想い”も伝えること

・ご家族様へのお願いを具体的に書き、日常に活かしていただけるようにすること

 

これらを通して、報告書は単なる記録ではなく、安心や納得、そして希望を感じていただけるツールになっているのだと思います。

 

■まとめ

リハビリは、施設の中だけで終わるものではありません。
ご利用者様が「生活の中で活かしていけること」
ご家族様が「安心して見守れること」
ケアマネジャーさんが「紹介してよかったと思えること」

そのすべてがつながることで、初めて本当の意味を持つと考えています。

 

今回いただいた「紹介してよかった」というお言葉は、私たちの原点をもう一度確かにしてくれるものでした。

私たちの原点とは、ご本人様の暮らしに寄り添い、安心を届け、笑顔の循環を生むこと。

この原点は、あいむのパーパス「私たちはケアを通じて暮らしを豊かにし、世の中を笑顔にします」にも通じます。

 

これからも、ひとつひとつの出会いを大切にしながら、この原点を忘れずに「笑顔の循環」を広げていきたいと思います。

2025.09.26

片麻痺の”重さ”を体験してみて

滋賀県守山市にあります、自費リハビリ施設「脳梗塞リハビリステーション滋賀」の小林です。

 

脳卒中の後遺症でよく聞かれるのが、
「手足が重い」「ちょっと座っているだけでもしんどい」
というお声です。

 

けれど実際にどんな“しんどさ”なのか、体験してみないとわからない部分が多いのも事実。
そこで今回は、鍼灸師の草川と一緒に、手に4キロの重りとアームスリング、足に5キロの重さと装具をつけて片麻痺の状態を再現し、実際に座る・立ち上がる・歩行する体験をしてみました。

 

■座っているだけでしんどい

最初に驚いたのは、ただ座っているだけでしんどいこと。
「これで本当に立ち上がって歩けるのだろうか?」と頭をよぎります。
やがて少し慣れてきても、立ち上がりの瞬間は大変。

 

腕の重さが体にのしかかり、
重心移動・荷重・重心上昇、立ち上がりのすべての動作がしんどい。
麻痺側に体重をのせるなんて、とんでもない。
自然と非麻痺側が頑張ってしまいます。

数回立ち上がるだけで、息切れ。
「立ち上がる」という動作が、どれだけ大変なことかを実感しました。

 

■歩行のしんどさ

歩行になると、さらに大変さが増します。
腕も足も、とにかく重い。
「歩きたい」「前へ進みたい」と思う一心で、杖に頼り、麻痺側の足は自然とぶんまわし。
その方が前へ進めると気づきました。

 

装具や重さ、そして「歩くこと」に必死で、麻痺側の足からの情報はまったく入ってきません。

麻痺側のことを考える余裕はありませんでした。

また、歩き終わると腰が痛いことにも気づきました。

■装具を外して気づいたこと

装具を外すと、不思議なことに「足から情報が入ってくる」感覚があり、なぜか安心できました。
足がある、と感じることで心も体も落ち着き、重かった腕まで「ふっと」軽く感じられました。

 

■擬似体験で得られた気づき

手足が重いのは本当にしんどい

ご利用者様が非麻痺側に頼ってしまう気持ちもよくわかる

麻痺側の重さを少しでも軽くすることが大切

麻痺側の足から情報を入れることが安心につながる

 

擬似体験ですが、やってみないとわからないことが沢山ありました。
ご利用者様のしんどさに草川と二人で改めて気づき、感じることができました。

そして、想像を越える学びを得られた貴重な時間でした。

 

■さいごに

この体験を通じて、ご利用者様が日々どれほど大変な思いをされているのかを、改めて実感しました。

私たち「脳梗塞リハビリステーション滋賀」は、その“しんどさ”を少しでも軽くし、暮らしの中で前向きな一歩を踏み出せるようお手伝いしています。

 

「立ち上がりや歩行がつらい」
「もっと楽に動けるようになりたい」
「麻痺のある手足を少しでも使えるようにしたい」

ご本人様、ご家族様のお気持ちに寄り添いながら、一歩ずつサポートしていけたらと思います。

その第一歩として「ご相談」や「体験リハビリ」を通して、実際にお話しを伺えたらうれしいです。

お電話、またはホームページのお問合せフォームから、どうぞお気軽にご連絡ください。

2025.09.25

リハビリの本質とは──動作の先にある“生きること”

滋賀県守山市にあります自費リハビリ施設「脳梗塞リハビリステーション滋賀」の小林です。

 

日々のリハビリの現場では、脳卒中の後遺症で、「もう少し良くなりたい」「自分らしい生活を取り戻したい」と願う方をサポートしています。

今日は、実際のご利用者様との関わりを通して感じた 「リハビリの本質」 についてお話ししたいと思います。

 

そのご利用者様は歩くことが精一杯で、日常が「いっぱい、いっぱい」だった頃がありました。
一歩進むことも挑戦で、その一歩を重ねるだけで精一杯。

 

けれど、リハビリを続ける中で少しずつ変化が訪れました。
好きな場所に出かけられるようになり、野球の観戦もできるようになりました。
「できること」が増えていく喜びを感じられる日々。

 

でも、そのときふと心に問いかけが生まれたのです。

「これで、自分は本当にいいのか?」

できることが増えたからこそ、次の一歩を考えられる。
そして、その方は新しい決断をしました。

 

「働くことを再開しよう」

 

リハビリというと、「動作練習」というイメージが強いかもしれません。
もちろん動作練習は大切です。
でも、本質はもっと深いところにあります。

 

できることが増える → 生き方の選択肢が広がる

自分らしさを取り戻す → 社会との関わりや役割が生まれる

多様性を認める → 一人ひとりの人生に沿ったゴールがある

 

つまり、リハビリの本質とは「動作の先にある“生きること”」。
体が動くようになることはゴールではなく、
その人がその人らしく、自由に、自分の人生を選んで歩めるように支えることです。

 

歩くことに精一杯だった日々から、今は「働くことを再開する」と決めたその方の姿。
そこにこそ、リハビリの意味と希望が詰まっていると感じます。

 

私たちの施設では、一人ひとりの“生きる力”を取り戻すリハビリを大切にしています。
「もっと詳しく知りたい」「体験してみたい」と思われた方は、
どうぞ お電話やお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

2025.09.19

片麻痺でも“足を組んで靴下”をラクに──痛みを減らすリハビリの工夫

滋賀県守山市にあります自費リハビリ施設「脳梗塞リハビリステーション滋賀」の小林です。

 

靴下をはく」――毎日のちょっとした動作ですが、片麻痺のある方にとっては大きなチャレンジになることがあります。
特に「足を組んで靴下をはこうとすると、股関節や腰が痛む」というお悩みをよく伺います。

今回は、実際のリハビリの中で「痛みが和らぎ、動きがスムーズになった」エピソードをご紹介します。

 

リハビリに入るまえにご利用者様からこんなお声をいただきました。

「麻痺している足を組んで靴下をはこうとすると、股関節が痛いんです。」

 

「なんで痛みが出るのだろう」

「実際に動きを見てみないとわからない」

こう私は思い、ご利用者様に実際に動きをしてもらい痛みの箇所を確認しました。

 

■効率的な動きと比較

足を組む時は、足を上げる前に反対側のお尻に体重を移動します。

その時は骨盤だけを少し横に傾けて体重を移動します。

ご利用者様は、麻痺側の足を上げる時にこの非麻痺側のお尻への体重移動が十分にできていませんでした。

 

他にも、麻痺側の足や骨盤を空間に保持しておくこと(プレーシング)の弱さ

麻痺側の足を外へひねりながらあげること(外旋)の弱さ

それらが難しく、足をもちあげるために股関節を曲げる筋肉を過剰につかって痛みにつながっていました。

そっとさわると筋肉はパンパンになっていて、ご利用者様も驚かれました。

 

■リハビリで工夫したこと

この方には次のような工夫をしました。

ますは、パンパンな大腿直筋や股関節の筋肉をほぐすストレッチ・モビライゼーション

座ったまま骨盤を左右に傾ける練習(坐骨に体重をのせかえる練習)

足首を少し上に動かす(背屈)ところから動きを始めることで、股関節がスムーズに動くように促す

また、骨盤を傾けるときにはお腹の筋肉も働くので、腰の「固めすぎ」がやわらぎ、背中全体もリラックスしやすくなりました。

 

 

■リハビリ後の変化

再評価のときに、ご利用者様からこんなお声をいただきました。

「足を組むときの痛みがかなり楽になった。動きがスムーズになりました。」
「腰の痛みもあったけど、股関節と一緒にだいぶ楽になったよ。」

リハビリを通して「痛みが軽くなる」だけでなく、「動作が自然にできるようになる」ことを実感していただけたのは、とても大きな成果でした。

 

■さいごに

「ちょっと痛いくらい」と考えがちですが、「痛み」は体からのサインです。

もしかしたら、無理な動きやどこかに過剰な負担がかかっているのかもしれません。

 

「ちょっとした痛みの軽減」が「毎日の生活のしやすさ」につながります。
これからも、一人ひとりに合った工夫で、暮らしを支えていきたいと思います。

痛みでお困りの方、どんなことでもかまいませんので、お気軽にお問合せくださいませ。

 

2025.09.18

「体はつながっている」

滋賀県守山市にあります自費リハビリ施設「脳梗塞リハビリステーション滋賀」の小林です。

 

「足から手へ──感覚は脳を動かす大切な情報」

体はバラバラに動いているように見えて、実は深いつながりがあります。
そのことを感じさせてくれる、不思議で嬉しい瞬間がありました。
今日はそのエピソードをご紹介します。

 

◆ ある日のリハビリ

ご利用者様の麻痺側の足に、立ち上がりの中で少しずつ体重をかけてもらった後のことです。
それまではあまり動かなかった手の指先が、ふっと軽く動き出しました。

「えっ、なんで? 足に体重をかけただけなのに…」
ご利用者様も、ご家族様も驚かれる瞬間でした。

 

◆ なぜ起こるの?

体は、バラバラに動いているのではなく、実は全体がつながっています。

足に体重をかけると、**足の裏や関節のセンサー(感覚)**が脳に伝わります。

その刺激が重力に対して「体を安定させる」働きを強めます。

すると脳は「手を動かす準備が整った」と感じ、指や上肢の動きも出やすくなるのです。

つまり、足からの小さな感覚が、脳のネットワークを通じて手の動きにもつながるのです。

 

◆京都大学と量子科学技術研究開発機構の研究グループの発見

2021年、京都大学と量子科学技術研究開発機構の研究グループは「手と足の感覚は脳の中で影響し合っている」という発見を報告しています。
従来は手と足は別々に働くと思われてきましたが、脳ではお互いに刺激し合い、活動が広がることが分かってきたのです。

これは、リハビリで「足からの刺激が手の改善につながる」ことを裏付けてくれる大切な知見です。

 

◆ 注意の力も働く

さら2022年Aizuらの研究では、
「人は手や足といった身体の一部に、特別に注意を向ける力を持っている」ことが示されています。

しかも、覚が鈍くなった部位には、逆に脳がより注意を向けて補おうとする傾向もあるのです。

今回の事例で「麻痺側の足に体重をのせて感覚が強まった」ことは、脳がそこに注意を集中しやすくし、その影響が手の動きにも波及した、と考えることができます。

 

◆ 小さな気づきが一歩に

足に体重をのせる、足の裏で床を感じる
そんな小さな工夫が、思いがけず手や指の回復につながることがあります。

体は一つにつながっている。
そして脳は、必要なところに注意を向けて助けようとしています。

だからこそ、あきらめずに小さな挑戦を重ねていけば、大きな回復のきっかけになるのです。

 

◆ さいごに

リハビリは「手だけ」「足だけ」を鍛えるものではありません。
体のつながりと脳の注意を活かして、全体のバランスを整えることで、新しい可能性が広がります。

小さな工夫が、大きな回復のきっかけになります。
脳卒中のリハビリは、体を動かすように見えて、実は“脳のリハビリ”。
だからこそ、あきらめずに一歩ずつ積み重ねていくことが大切です。

 

普段何気ないの体験の中にも、思いがけない「小さなきっかけ」が隠れているかもしれません。
「こんなときに体が動きやすかった」「この工夫が役に立った」
ぜひ、私たちに教えていただけると嬉しいです。

 

お問い合せはお電話でも承っております。
下記の電話番号までお気軽にお問い合わせください。

脳梗塞リハビリステーション滋賀
077-514-2255
受付時間 9:00-18:00 [ 土・日除く ]