脳梗塞リハビリステーション滋賀

077-514-2255

 ブログ

2025.06.30

“小さなできた”の積み重ね――6月をふりかえって

6月も今日で終わりですね。
あっという間のひと月でしたが、振り返ると、たくさんの「小さなできた」が積み重なっていたことに気づかされます。

 

ある50代の男性のご利用者様は、3度目の脳梗塞を経験されたあと、
「もう、これ以上はよくならないかもしれない」と口にされていました。
最初は“いやいや”来られていたリハビリも、今では「歩きやすい」と笑顔で話され、
なんと、ご家族様にも内緒で、ひとりで買い物に出かけられるようになったのです。

 

また、感覚障害のある女性のご利用者様は、
「地面がちゃんと踏めているか分からない。」と不安を抱えておられました。
積み木を使った感覚トレーニングや、日常に取り入れた工夫を重ねた結果、ご家族様と一緒に訪れた神社の長い階段を、一段ずつご自身の足で登りきられました。

そのときご家族様がつぶやかれた「リハビリ、続けてきて本当によかったね。」
その言葉は、今も心に残っています。

 

支援する私たちにとっても、大きな気づきがありました。
ズボンを上げにくい、立ち上がりが不安定。
そんな“動作の不自由さ”の奥には、「自分でトイレを済ませたい」という気持ちや、「家族に迷惑をかけたくない。」という、言葉にしきれない想いがあることを改めて感じた6月でした。

 

できるようになることも大切。
でも、「怖くなくなること」や、「少しラクになること」も、同じくらい大切な“回復”の形です。

 

ご家族様からの
「最近なんか、“いい笑顔”するようになったって、知人に言われて。」
そんな何気ないひとことが、どれほどの変化を物語っているか。
私たちは、その“ささやかだけど確かな歩み”に、ただただ感謝の気持ちでいっぱいです。

 

7月からもまた、それぞれの“歩み”が始まります。

「また歩き出す7月へ。希望をもって、ご一緒に。」
わたしたちは、これからも一歩一歩を、丁寧に見つめ、支えていきます。

 

もし、いま「どうしたらいいか分からない。」と感じておられる方がいらっしゃれば、
まずはお話だけでも大丈夫です。お気軽にご相談くださいね。

2025.06.27

“その人らしさ”を支えるために――ICFで見えた、想いとわたしたちリハビリの役割

滋賀県守山市にあります自費リハビリ施設「脳梗塞リハビリステーション滋賀」の小林です。

 

来週は、ご利用者様のサービス担当者会議があります。
そのため、今週はICF(国際生活機能分類)を使って、ご利用者様の「いま」と「これから」を整理します。

ICFはただの評価表ではありません。
それは、ご利用者様とご家族様の人生の「地図」。
そして、支援チームみんなで共有する「想いのコンパス」です。

 

たとえば、「立ち上がりが不安定。」「ズボンを上げにくい。」
そんな動作のひとつひとつには、
・どの瞬間が怖いのか?
・何に困っているのか?
・介助しているご家族様に、どんな負担がかかっているのか?
・その人が何を守りたいのか?

さまざまな想いが、静かに隠れています。

 

今回、改めて気づいたのは、「目の前の動作は、その人の人生に深くつながっている」ということ。

「自分でトイレを済ませたい」
「家族に迷惑をかけたくない」
そんな言葉にならない想いが、動作の奥にあるのです。

 

だから、支援は「作業」ではなく、
「その人の人生を支える行為」になっていくのだと思います。

 

私たち「脳梗塞リハビリステーション滋賀」のリハビリでできること。

それは「動作を細かく分析し、少しでラクにできる方法」を一緒に探す」ことを大切にしています。

 

今回も、ズボンの上げ下ろしに関わる体幹バランスや関節可動域を丁寧に確認し、負担が少ない姿勢の工夫や、身体の使い方を見直しました。

「○○ができるようにする」ではなく、
「○○が、少しラクになる」「○○が怖くなくなる」
そんな支援も、私たち施設のリハビリの価値だと信じています。

 

来週のサービス担当者会議では、ICFを通して見えた「その人らしさ」をチームで共有し、よりよい在宅生活への“道しるべ”を一緒に描いていきたいと思います。

 

ICFは、ただの記録ではありません。
それは、ご本人の人生と、支援チームをつなぐ“対話のことば”。
今日もまた、一人ひとりの物語に、そっと寄り添う準備を進めています。

 

私たちはご本人様の不安だけではなく、そのそばで支えるご家族様の想いにも、丁寧に寄り添うことが大切な役割だと考えています。

 

もし、いまお悩みや不安を感じておられましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

一歩踏み出すお手伝いができれば幸いです。

 

2025.06.26

「もう無理だと思っていた」 3度目の脳梗塞を越えて、外へ踏み出せた。

滋賀県守山市にある、自費リハビリ施設「脳梗塞リハビリステーション滋賀」の小林です。

今回は、脳梗塞を3回経験された50代の男性が、「いやいや来た。」リハビリ体験から、4ヶ月後外出や買い物ができるようになり、笑顔まで取り戻された変化をご紹介します。

 

「もう、これ以上は良くならないかもしれない。」
3度目の脳梗塞を経験したとき、そう思ったそうです。

6ヶ月の入院生活。

杖をついて歩けるようにはなったものの、麻痺側の腕は重たく、思うように動かない。
退院後も外来リハビリを続けたものの、なかなか変化を感じられず、日々、苛立ちが募る毎日だったと言います。

 

ある日、転倒してしまったのをきっかけに、ご家族様が見かねて、当施設の体験を申し込まれました。

正直、ご利用者様は「しぶしぶ」「いやいや」来られたそうです。

 

姿勢や歩行を観察すると、ご年齢の割には、円背が強く、麻痺側の肩が下がっていること、腕も重そうで、だらんとした印象をうけました。

麻痺側の腕の重さを少しサポートするようにすると、姿勢の伸びと、歩行時の麻痺側の足の出しやすさがみられました。

ここから、麻痺側の腕の重さが歩き方や姿勢に影響していることが、わかりました。

 

まずは全身の関節や筋肉の緊張を、鍼灸とリハビリでやわらかく。
そのうえで、麻痺側の腕の重さを軽減し、体幹の左右の対称性やバランスを整え、麻痺側の足にも体重をのせやすくするリハビリを行いました。

 

初回体験のあと、ご利用者様は、すっと立ち上がり、「歩きやすい」と。
それを見て、ご家族様も驚き、そして喜ばれました。

その後は、リハビリと鍼灸を継続。
4ヶ月が経った今、なんとご利用者様は、ご家族様が知らないうちに、ひとりで買い物へ行くようになったのです。

 

最近ご家族様は、こう話してくださいました。

「家にこもってばかりで、どうしてあげればいいか悩んでいました。」
「今は、自分で買い物にも出かけてくれて、表情も明るくなって…。」
「最近では“いい笑顔するね”って、知人にも言われたんです。前はそんなことなかったのに。」

ご本人の変化に、ご家族様も心から喜んでおられるのが伝わってきました。

 

小さな「できた」が積み重なり、
歩けること、外に出られること、そして笑顔が増えること。
私たちは、そんな一歩一歩を、これからも大切に支えていきたいと思っています。

 

【体験・お問い合わせのご案内】

ご本人様だけでなく、ご家族様の「安心」も取り戻すリハビリを。
もし、同じようなお悩みや不安がありましたら、まずはお気軽にお問い合わせ・体験からご相談ください。

(🌿 お問い合わせ・体験は、お電話やホープページのお問合せ、お申込みフォームから受け付けております。)

2025.06.24

この足で、また家族と出かけられるなんて――神社の階段の先で、見えた景色

滋賀県守山市にあります自費リハビリサービス「脳梗塞リハビリステーション滋賀」の小林です。

 

「退院してからの生活」

「このまま歩けるのだろうか……」と不安を抱えておられる方も少なくありません。

今回ご紹介するのは、そんな不安な日々のなかで、ご家族とともに一歩ずつ歩みを重ねた方のお話です。

 

 

 

この方は、脳卒中を発症され感覚障害が強く、なんとか杖で歩けるようになったタイミングで退院となりました。

でも、そのとき、こんな想いでいっぱいでした。

「この状態で、ほんとうに生活できるのか…」

ご本人様だけでなく、ご家族様も大きな不安を感じていたそうです。

 

そんなとき、ご家族様がインターネットで当施設を見つけてくださいました。
お問い合わせをいただき、体験に来てくださったとき、こうお話しされました。

「右足のしびれが強くて、地面がちゃんと踏めているか分からないの。」

足元を見ると、足部はかたく、指も曲がり込んでいる状態。
感覚障害の影響で下肢がつっぱり、筋肉もうまく働かない状況でした。

歩くときも怖々され、動きも非常に硬かったです。
ご家族様は「ロボットみたいな歩き方」とおっしゃっていました。

 

まず私たちは、足部からの情報を「感じやすくする」ことから始めました。
関節のアライメントや動きを整え、積み木を使いながら足の裏で地面を感じるトレーニングを重ねていきました。

ご利用は週1回。だからこそ、ご自宅でも取り組める課題をご提案し、日々の生活に「感覚を取り戻す体験」を組み込んでいただきました。

 

2ヶ月後、ご利用者様がこう報告してくれました。

「最近なんとなくだけど、足がわかるのよね。」

「そのせいか気づいたら、駅の階段を一段ずつ足を交互に登っていたんです。」

 

そして、4ヶ月後。
発症してから初めてのご家族との旅行に出かけられました。
行き先は、階段がたくさんあることで知られる神社。

足元が不安定で、歩くことに自信を持てなかったご利用者様――
その階段を、一段ずつ、自分の足で登りきったのです。

 

参拝を終えたあと、ご家族様が言ってくださいました。

「リハビリ、続けてきて本当によかったね。」

ご利用者様とご家族様はともに喜ばれました。

 

「歩くことに、少しずつ自信がついてきた。」
その一歩の裏には、ご本人の努力と、そっと寄り添い続けたご家族の存在がありました。

これからも、「もう一度、家族と出かけたい。」
そんな想いを、私たちは一歩ずつ支えていきます。

 

お問い合わせ・体験をご希望の方へ

脳卒中後の生活や、歩くことへの不安がある方へ。
当施設では、初回体験リハビリや、カウンセリングも受け付けております。お電話またはお問い合わせフォームよりお気軽にお問合せくださいませ。

2025.06.20

「支える鍼灸」高齢者・片麻痺の方にも安心 「体と心を整える」リハ滋賀の鍼灸ケア

脳梗塞リハビリステーション滋賀の小林です。

 

今回は、高齢者・片麻痺・リハビリ後の不調にも“生活に寄り添う鍼灸”を。

解剖学と東洋医学を活かした、リハ滋賀の“支える鍼灸”をご紹介します。

 

「鍼灸って、肩こりや腰痛の人が受けるものでしょ?」

そう思っている方は、少なくないかもしれません。

でも、わたしたちが提供している鍼灸は、ちょっと違います。

 

対象となるのは、
● 片麻痺があって動作が不自由な方
● リハビリは卒業したけれど、まだ痛みや不調が残っている方
● 加齢による体力低下や生活の困りごとを抱える高齢の方

そんな方々にこそ、鍼灸のやさしさが届いてほしいと考えています。

 

私たちが目指すのは、“治す”ことだけを目的にするのではなく、“その人の一日が、少しでも楽になること”を目指す鍼灸です。

「ズボンが上げやすくなった」
「夜ぐっすり眠れた」
「歩くときのふらつきがマシになった」

そんな、暮らしの中の小さな変化を、からだに、心に、やさしく届けていく——
それが、リハ滋賀の鍼灸です。

 

🔸 解剖学、東洋医学、生活環境。

わたしたちは、どれか一つに偏るのではなく、
・身体の構造としての不調(筋・関節・神経)
・東洋医学的な見立て
・その人の生活習慣や環境(寝具、生活動線、介護状況)

これらすべてを「その人まるごと」の視点で見立てます。

 

🔸 そして、何より大切にしているのが「やさしさ」です。

ただツボに鍼を打つだけでなく、
・どの姿勢が安全か
・どんな声かけが安心か
・どのくらいの刺激がちょうどいいか

そういった“その人の感覚に寄り添うケア”であることを、何より大切にしています。

 

鍼灸は、治療ではなく「支援」でもあります。

それはまるで、“もうひとつのリハビリ”。

からだにふれ、こころにふれ、
「その人らしさ」を取り戻していくプロセスです。

 

🍀 もし、あなたやご家族にこんなお悩みがあれば

「リハビリ後も痛みが残っている」
「麻痺があって、生活動作がしんどい」
「なんとなく体調がすぐれず、安心できる場所を探している」

そんな時は、ぜひご相談ください。

 

私たちの鍼灸は、からだの一部ではなく、“あなたの生活まるごと”に寄り添うものです。

お気軽にホームページお問合せフォーム・お電話でご相談ください。

 

あなたの「その日が、少しでも楽になるように」。
わたしたちの鍼灸が、そっと力になりますように。

お問い合せはお電話でも承っております。
下記の電話番号までお気軽にお問い合わせください。

脳梗塞リハビリステーション滋賀
077-514-2255
受付時間 9:00-18:00 [ 土・日除く ]