2020.05.22
頚や肩が楽になった!
滋賀県守山市にあります保険外リハビリサービス「脳梗塞リハビリステーション滋賀」の作業療法士の小林です。
脳卒中を発症してから20年以上経過しているご利用者様から
「発症してから、ずっと、左側(麻痺側)の頚や肩が重だるかった。」
「今までいろいろなことを試しても辛かったけど、最近楽になってきてうれしい。」
と、私たちにもうれしいお言葉をいただきました。
「何をしたのですか?」
それは上肢の重さが少し改善してきたからです。
腕を支える筋肉が活動できるようにするアプローチを鍼灸とリハビリで行ってきました。
当施設では、最初に60分鍼灸を受けていただきます。
鍼灸では、施術によって血液の循環がよくなり、筋肉や関節周辺の組織の緊張がほぐれやすくなります。
ご利用者様は、麻痺側の腕を支えるために、麻痺側の頚部を固定させたり、麻痺側の僧帽筋上部、肩甲挙筋で止めていらっしゃいました。
また。非麻痺側の頚部や肩も代償的な固定がみられました。
鍼灸で、その硬い組織に血液が流れるような施術を行いました。
リハビリでは麻痺側の腕を支える筋肉が活動できるようなアプローチを行います。
麻痺側の腕の重さや、非麻痺側の代償固定がみられるため、両方の体幹の捻じれがみられたため、体幹が左右対称に近づくように修正を行いました。
また、麻痺側体重をかけて、手に感覚を入力、アクティブな上肢の動きを出すことを行いました。
ご利用者様は、麻痺側に体重をかけて安定した姿勢を作ると、手指や上肢の運動が行いやすくなります。
そうすることで、ご利用者様は、麻痺側の上肢の筋活動をご自身で作り出すことが可能なのです。
環境設定を行いながら、抗重力位での筋肉を活動すること行っています。
肩や頚でがんばろうとせずに、指先から手があがるような反応を引き出していきます。
運動を行っていくと徐々にご利用者様の動きとなっていき麻痺側の腕が軽くなってくるのが、セラピストの手に伝わってきます。
重く、ぶら下がっているだけだった腕が、ちょっとずつですが、腕が支えられるようになり、ご自分の体の一部になってきました。
上着を着る際に何気なく、左腕が袖を迎えに行く場面もみられてきています。
発症から経過が長くても上肢・手が生き生きしてくることをご利用者様を通して感じています。
「左手でコンビニの袋が持ちたい!」
ご利用者様のご希望に向かって、私たちも一生懸命がんばります!
お問い合せはお電話でも承っております。
下記の電話番号までお気軽にお問い合わせください。
脳梗塞リハビリステーション滋賀
077-514-2255
受付時間 9:00-18:00 [ 土・日除く ]