脳梗塞リハビリステーション滋賀

077-514-2255

 ブログ

2025.10.24

ただ”動く”だけではなく、生活を”支える手”へ

滋賀県守山市にあります自費リハビリ施設「脳梗塞リハビリステーション滋賀」の小林です。

 

脳卒中の発症から3年。
「手が動かせるようになりたい。もう一度、自分の手で暮らしたい」
その想いを胸に、日々リハビリに取り組まれている方がいます。

 

初めてお会いした時はこう話されました。

「指が曲がるようになりたい」

「”ぐー”ができるようになりたい」

しかし、ただ”ぐー”ができることがゴールではありません。

その力を暮らしにつながる動きへ。

 

そこで、リハビリでは「ただ動かす」だけでなない「生活の中で意味のある動き」

を取り入れました。

 

例えば、タオルをしぼる両手の動きには、
“生活の中で手を使う”ための大切な要素が詰まっています。
力の加減、手のひらの感覚、両手の協調。
そして、「自分の手でできた」という確かな感触。

 

最初は、力の入れ方がつかみにくく、力が弱すぎたり、
反対に強くにぎり込みすぎたりすることがみられました。
それでも、何度もくり返すうちに――
両手でタオルをしぼると、ポタポタと水が落ちる音が聞こえ、
手のひらに伝わる水の重さや布の感触が少しずつ戻ってきました。

その“手応え”が、「できた」という確かな実感へと変わっていきます。

 

そして、今では新聞を持って歩く姿があります。
何気ない動作の中に、
“生活を支える手”が確かに育っています。

 

手が“動く”だけでは、まだリハビリの途中。
その手が“暮らしの中で役割を持つ”ことこそ、
リハビリの本当の目的だと、私たちは考えています。

タオルをしぼる。新聞を持って歩く。
その一つひとつの動作に、
「もう一度、自分の手で生きる」という願いが込められています。

 

今日もまた、
手の中に“暮らし”が戻っていく。
その瞬間を、私たちはそっと見守っています。

 

「退院後のリハビリや生活動作の困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。」

お問い合せはお電話でも承っております。
下記の電話番号までお気軽にお問い合わせください。

脳梗塞リハビリステーション滋賀
077-514-2255
受付時間 9:00-18:00 [ 土・日除く ]