2025.09.19
片麻痺でも“足を組んで靴下”をラクに──痛みを減らすリハビリの工夫
滋賀県守山市にあります自費リハビリ施設「脳梗塞リハビリステーション滋賀」の小林です。
靴下をはく」――毎日のちょっとした動作ですが、片麻痺のある方にとっては大きなチャレンジになることがあります。
特に「足を組んで靴下をはこうとすると、股関節や腰が痛む」というお悩みをよく伺います。
今回は、実際のリハビリの中で「痛みが和らぎ、動きがスムーズになった」エピソードをご紹介します。
リハビリに入るまえにご利用者様からこんなお声をいただきました。
「麻痺している足を組んで靴下をはこうとすると、股関節が痛いんです。」
「なんで痛みが出るのだろう」
「実際に動きを見てみないとわからない」
こう私は思い、ご利用者様に実際に動きをしてもらい痛みの箇所を確認しました。
■効率的な動きと比較
足を組む時は、足を上げる前に反対側のお尻に体重を移動します。
その時は骨盤だけを少し横に傾けて体重を移動します。
ご利用者様は、麻痺側の足を上げる時にこの非麻痺側のお尻への体重移動が十分にできていませんでした。
他にも、麻痺側の足や骨盤を空間に保持しておくこと(プレーシング)の弱さ
麻痺側の足を外へひねりながらあげること(外旋)の弱さ
それらが難しく、足をもちあげるために股関節を曲げる筋肉を過剰につかって痛みにつながっていました。
そっとさわると筋肉はパンパンになっていて、ご利用者様も驚かれました。
■リハビリで工夫したこと
この方には次のような工夫をしました。
ますは、パンパンな大腿直筋や股関節の筋肉をほぐすストレッチ・モビライゼーション
座ったまま骨盤を左右に傾ける練習(坐骨に体重をのせかえる練習)
足首を少し上に動かす(背屈)ところから動きを始めることで、股関節がスムーズに動くように促す
また、骨盤を傾けるときにはお腹の筋肉も働くので、腰の「固めすぎ」がやわらぎ、背中全体もリラックスしやすくなりました。
■リハビリ後の変化
再評価のときに、ご利用者様からこんなお声をいただきました。
「足を組むときの痛みがかなり楽になった。動きがスムーズになりました。」
「腰の痛みもあったけど、股関節と一緒にだいぶ楽になったよ。」
リハビリを通して「痛みが軽くなる」だけでなく、「動作が自然にできるようになる」ことを実感していただけたのは、とても大きな成果でした。
■さいごに
「ちょっと痛いくらい」と考えがちですが、「痛み」は体からのサインです。
もしかしたら、無理な動きやどこかに過剰な負担がかかっているのかもしれません。
「ちょっとした痛みの軽減」が「毎日の生活のしやすさ」につながります。
これからも、一人ひとりに合った工夫で、暮らしを支えていきたいと思います。
痛みでお困りの方、どんなことでもかまいませんので、お気軽にお問合せくださいませ。

お問い合せはお電話でも承っております。
下記の電話番号までお気軽にお問い合わせください。
脳梗塞リハビリステーション滋賀
077-514-2255
受付時間 9:00-18:00 [ 土・日除く ]