2020.03.20
表情のある「手」
滋賀県守山市にあります、保険外リハビリービス「脳梗塞リハビリステーション滋賀」の小林です。
「この感じは久しぶり。」
「なんとなく、指が伸びる感じがぼんやりだけどわかる。」
ご自分の手の動きを感じながら、しみじみとそうおっしゃいました。
その言葉は、脳卒中を発症されてから20年以上経過しているご利用者様からです。
初めてお会いしたときにご利用者様は、「上肢、手がどんどん硬くなってきている感じがする」とお話をされました。
ご利用者様の上肢や手は、ご自身の体の一部ではないような印象を私は受けました。
血色も低下しており、皮膚や筋肉も粘弾性を失っている「上肢」「手」でした。
指が動いた日は、麻痺側を下にする半側臥位のポジショニングからリハビリを開始しました。
麻痺側を下にすることで、麻痺側に荷重がかかり安定が作りやすくなります。
そのポジションから、前腕・手の皮膚、筋肉を丁寧に介入していくと、麻痺側の手がほんのり赤みを帯び、掌のしわもはっきりとしてきました。
リハビリ前とあきらかに「手」の表情が変化していき、生き生きとし、感覚を欲しがっている「手」になったように感じました!
ご本人様と一緒に、指の動きや積み木を「持つ」「離す」を繰り返して行っていくと、上肢の動きも自然と出現してきました。
潜在能力として「上肢」「手」が動くことをお持ちだったのです。
発症から20年以上経過している方の手が動いたことは、私も本当にうれしかったです。
また、経過が長くても、「脳」に正確な感覚情報が入力され、「脳」に変化が起きれば、「手」「上肢」に動きがでてくることを学ばせていただきました。
ご利用者様にさらにより良いリハビリサービスを提供できるよう、スタッフ一同がんばります!
お問い合せはお電話でも承っております。
下記の電話番号までお気軽にお問い合わせください。
脳梗塞リハビリステーション滋賀
077-514-2255
受付時間 9:00-18:00 [ 土・日除く ]