2025.10.27
手洗いは、安心をつなぐ
滋賀県守山市にあります自費リハビリ施設「脳梗塞リハビリステーション滋賀」の小林です。
最近、気づけば朝夕がぐっと涼しくなってきましたね。
例年よりも早くインフルエンザが流行しており、
これからの季節は風邪や感染症が広がりやすい時期になります。
そんな今こそ、もう一度見直したいのが「手洗い」です。
手洗いって、つい、いい加減になりがちですよね。
特にコロナ禍が落ち着いてからは、
「もう手指消毒まではしなくていいか」と思う場面も増えたかもしれません。
でも、手を洗うことは自分のためだけではありません。
まわりの人に“安心”を届ける、思いやりの行動でもあります。
そして、パキスタン・アメリカの研究がそれをしっかり証明しています。
■パキスタン・カラチでの研究(Lubyら, Lancet 2005)
手洗いの習慣がほとんどなかったパキスタンのカラチで、
900世帯以上を対象にした大規模な調査が行われました。
結果は驚くものでした。
石けんで手を洗うだけで、
5歳未満の子どもの肺炎が約50%減少
下痢が53%減少
皮膚感染症が34%減少
しかも、特別な抗菌石けんではなく普通の石けんで十分な効果がありました。
また、家族全員がいっしょに手を洗うことが、子どもたちの命を守ったのです。
■アメリカ・ミシガン大学の研究(Allison E Aiello et al. PLoS One. 2012.)
次はアメリカのミシガン大学寮で、1,111人の学生を対象にした研究です。
「マスクだけ」「手指消毒+マスク」「何もしない」の3つのグループにわけて、インフルエンザ様の症状がでる
人がどれくらいでるか6週間観察しました。
すると-
手指消毒とマスクを併用した学生は、
何もしない人たちに比べてインフルエンザ様の症状が6週間で75%減少。
一方、マスクだけではあまり効果が見られませんでした。
つまり、感染を防ぐ鍵は“手指衛生”にあるということです。
■ ふたつの研究が教えてくれる共通点
・感染経路 多くの感染症は「手を介してうつる」=接触感染
・効果 特別な道具ではなく、石けんやアルコールで十分
・習慣化 一時的ではなく「続けること」で効果が高まる
・集団の力 家族・仲間全体で取り組むと感染がさらに減る
・本質 手洗いは、医療ではなく、日常を守る小さな習慣。
■手を洗うことは、“安心”を届けること
感染を防ぐというだけでなく、
「この人は清潔に気をつけてくれている」という安心感を、
相手に伝えることにもつながります。
それは、医療や介護の現場だけでなく、
家庭・学校・地域のどんな場所でも同じ。
手を洗うことは、“自分を守りながら、誰かを思いやる行動”。
その積み重ねが、社会の安心をつないでいくのかもしれませんね。
■おわりに
これから気温が下がり、
体調を崩しやすくなる季節がやってきます。
感染症を防ぐ最も確かな方法は、
高価な薬や特別な技術ではありません。
それは―
毎日の手洗い、手指消毒という「小さな習慣」。
パキスタン・アメリカで証明されたこの事実を、
私たちはもう一度、暮らしの中で大切にしていきたいですね。

お問い合せはお電話でも承っております。
下記の電話番号までお気軽にお問い合わせください。
脳梗塞リハビリステーション滋賀
077-514-2255
受付時間 9:00-18:00 [ 土・日除く ]